大衆酒場ベスト1000

2020年12月10日

第45回「ベジプラス」

1210_001.jpg





こんにちは。ふみたろうです。
突然ですが皆さん、野菜食べてますかー!!!??

冬は鍋があるので、めんどくさいときの最終手段として白だしを冷蔵庫にストックしておくと安心ですね。
テキトーに煮れば何でも食える!楽!
え?自炊しない?そんな事言わずに!

では本題ですがスーパーで野菜を買うとき、どこを重視するか。
鮮度とか、値段とか、量・・・などなど人ぞれぞれだと思うんですけど野菜の「包装」に注目したことってありますか?

今日は料理するときにはノールックで捨てがちな野菜のパケ特集です!




産地が同じでもパケが違うぞ!

●なす
1210_002.jpg

1210_003.jpg

産地は同じなんだけど、結構包装のテンションが毎回違う。
おそらく水色の方が新しいデザインで、紫の方が従来のを使っているんでしょうか。
なすの「な」の文字がクルッと巻いていてかわいい・・・。
だけど高知家のロゴがなすのヘタの如くギンッギンに尖っていて奇妙なちくはぐさが良い!
なすはトマトと同じく外がハリがあって中が柔らかいギャップが苦手だったんですが油しみっしみのひき肉山盛りの麻婆茄子をおすそ分け的なもので頂いたことがあってそこから「まあ・・・たまになら食べても良いかな・・・?」みたいな感じになりました。
味噌かひき肉と一緒にすればなんとなく美味しいのができる素直な子。




●ピーマン
1210_004.jpg

組合によって特に包装のテイストが変わってくるのがピーマンな気がします。
宮崎産のはよくピーマン顔の恐竜(グリーンザウルス)が使われているのを見かけますがこちらはムキムキのピーマン。自称チャンピオン。強気ですね。
ロゴの雰囲気がファミコンのゲームタイトルっぽくてお気に入り。




1210_005.jpg

もう片方の方は全体的になんだかしとやかな感じ・・・劇画調漫画の効果音みたい。
ボゥ・・・と洗浄野菜の文字が浮いているのもいい感じです。
ピーマンは肉詰めが美味しい!ですが、上京したばかりで肉もそんなに買えない・・・。
というときはちくわとピーマンを細く切ったのをウェイパーと炒めたものをよく食べていました。
ほどほどにボリュームも出るし、ピーマンの苦味もそんなにないのでおすすめです。




包装で言いたいこと全部言う

●水菜
1210_006.jpg

埼玉県の水菜は妙にエレガンスなたたずまい・・・。
上にいる農作業着のおじさんは誰・・・?




1210_007.jpg

そして茨木県の水菜はまぁ〜〜にぎやか!
水菜で茨木のことも全部!!!知って!!!と言わんばかりのエネルギーあふれるパッケージ。
バンジーやら動物園やら滝やらてんこ盛りです。カバの顔が超怖い。
そして下にいるレッサーパンダのお兄さんたちは誰・・・?
水菜の草感(食感・・・?)がちょっと苦手なんですが鍋以外に美味しい食べ方あったら教えてほしい。今鍋にしか入れてない。




●なめこ
1210_008.jpg

おひつ&漫画盛りのごはん!たくあん!味噌汁!に和紙のテクスチャと筆文字で統一されていて「日本昔ばなし」みたいなタッチで良い〜
お椀に青や赤を薄く使って上手く3色でやりくりされてる感。
とりあえず味噌汁に入れとけばおいしいきのこ。
なめ茸が大好きなんですが、こちらはなめことは全く関係無し。ご飯のお供!




今日からできるパケ探し

みかんとかもペラっと入ってる紙やシールが超いい感じだったりするのでスーパーに行った際は野菜や果物のパケをじっくり探して見てみてください!
買ったことないけどパケが良いから買っちゃお・・・から始まる新しい出会いもあるかも・・・!?
ではでは〜



posted by 最強包装姉妹 at 11:00 | 第26回〜第50回