大衆酒場ベスト1000

2019年02月08日

第25回「チャカチャカチャンチャン・チャッチャッチャー」

こんにちは、連載3年目突入のパケプラスです!
今回は、チャイナを感じる「中華メロディー」にまつわる話です。
人種的な話ではなく、単なる「音楽の感じ方」についてです。
M3-2019春」に受かったので制作中の新譜についても書きます!




0210_001.jpg




チャカチャカチャンチャン・チャッチャッチャー

中華メロディーと言うと、「チャカチャカチャンチャン・チャッチャッチャー♪」というメロディーがまず思いつく人は多いと思います。
理屈抜きで、なぜか感じるんですよね、中華を。










例えば「The Vapors」の「Turning Japanese」
という曲の冒頭のメロディー。これが、ここで言いたい「チャカチャカチャンチャン・チャッチャッチャー♪」です。(メロディーを伝えたいという意味でなんとなく引用しました。)

私が最初にこのメロディーに触れたのは、3歳ぐらいの頃。
「CASIO SA-21」というキーボードの「ORIENT」という DEMO メロディーがそれでした。チープでいい感じでした。




0210_002.jpg





少し話はそれますが、電気グルーヴのアルバム「20」の収録曲「ポンコツ幻想曲」と「何枚だ」に、SA-21 で聴いた DEMO(ORIENT ではないけど)や音が使われていて初めて聴いた時は驚きました!
すり込み的に小さい頃に何百回と聴いた音だったので。




0210_003.jpg





他の CASIO の DEMO にも入っているのか「SA-21」を使ったのかこの辺の機材に詳しくないのでなんともわかりませんが・・・。
ちなみに最近の電気のアルバム「30」にも中華っぽい曲ありましたがそれは置いといて・・・。




ペンタトニックッ・チャッチャッチャー

「ヨナ抜き音階」という言葉を初めて知ったのは、小学生の頃。
たしか「ミルモでポン!」というアニメの「らびゅらびゅ」という主題歌(パーキッツの曲)が入っている楽譜の、子供にもわかるように書いた説明文の中にありました。
「4番目と 7番目の音を抜くと日本っぽいフレーズになるよ!」という事実を知って衝撃を受けた記憶があります。










そんな「ヨナ抜き」は「五音音階(ペンタトニックスケール)」のひとつでしたが、あまりスケールの事を詳しく語れない私です。(というかここで語ってもしょうがない、違うサイト見とくれ〜!)

簡単に言うと「ピアノの黒い鍵盤」だけ弾くイメージですね!!!
それが民謡的というか、中華メロディーにもなるって話です!




参考きょっくっ・チャッチャッチャー

ちょっと前から、4月の「M3-2019春」に向けて曲を作っているのですがアルバムの全体的なテーマを「チャイナ感」と決めたんです。
ジャケはフミさんに、最強なのをお願いしてます!




0210_004.jpg





なぜテーマを「チャイナ感」に決めたかというと・・・
特に深い理由はなくて、チャイナっぽい曲が何曲かできたのと、フミさんが前からチャイナ服のカワイイ絵を描いてたなぁ〜って感じから。
そこから始まったもんだから、改めて「チャイナ感」を感じる必要があり、色々な曲を調べながら聴きました!
その「チャイナ感の参考曲」をここにバンバン貼ります。





「チョロQ3 より / チャイナ峠」




「ポンキッキより / カンフーレディー」




「水曜日のカンパネラ / カンフー・レディー」




「キティズパラダイスより / 恋しちゃいなタウン」




「パスピエ / チャイナタウン」




「パスピエ / メーデー」




「相対性理論 /(恋は)百年戦争」




「女子十二楽坊 / 自由」




「Perfume / VOICE」




「らんま1/2 より / じゃじゃ馬にさせないで」




「Wink / ニュー・ムーンに逢いましょう」




「HMO / 東風」




「HMO / 中国女」




「sanodg / Shanghai Discotheque 2001」





関係なっいっ・チャッチャッチャー

という感じで、今回は思っている事を全部まとめきれませんでした!
参考曲リンクでごまかした感じですね。スイマセン。

M3では、チャイナを感じる曲とデザインで勝負しようと思っているのでその時には何卒よろしくお願いします・・・!

そしてそして!チャイナ関係ないのですが、2月17日に「野毛青少年交流センター」(パケプラス第21回を参照)で「第4回 のげ青フェスティバル」が開催されます!









そこで私は「駄コラシール」(パケプラス第16回を参照)の作品展「駄コラさん太郎」をやる事になりました!




0210_006.jpg





駄コラさん太郎では、
・古町MOI が制作した約 100種類の駄コラを展示(未発表作品あり)
・スキャンしてコピーした「レプリカ駄コラ」を無料配布
・プロジェクターで大きく映し出す「駄コラスライドショー」
・常識の範囲内で選曲した「おもしろ BGM」
などを予定しています!

他にもいろんな企画があるので、この機会に「のげ青」に来てほしい!
パケプラス第21回で紹介した時は、結局あまり人が来なかったので・・・
それに実は今、のげ青別館 2Fフューチャーハブには、「イアンのナードコア大百科」を立ち読みできたり CD を試聴できる「ナードコアコーナー」を作ったりしてますよ!
ぜひぜひ来てね!

ではではまた〜!



posted by 最強包装姉妹 at 11:00 | 第1回〜第25回