今回は「駄コラシール」という、おもしろアナログコラージュの手法についてです!

駄コラシール博覧会に行ったモイフミ
先日3月31日に「駄コラシール博覧会」というイベントがあり、私とフミさんで見に行ったのですが・・・
二人とも感化されてしまいました!!

OMIさんという人が編み出した「駄コラシール」が壁一面に!
さらにその場で作っている人たち。コラージュに使うお菓子のパッケージなどが大量にあってビビりました!笑
私はイベント前日までその「駄コラ」を知らず、フミさんから「次これやってもいいかもナーって思ったり」と送られてきたリンクを見てこれは!と思い、一緒に行く事に。
行く前から、二人のセンスに合う作品群だと予感していたのと、二人とももう行く前から「作りたい!」という気持ちだったのでその博覧会の後に私の家で駄コラを作るというルートで決めました!

駄コラシールとは?
もともと「駄菓子」をコラージュしたのが名前の由来らしいです。
駄菓子のキャラと変なキャッチコピーなどが同居しているのが多く「シュールさ」で笑えるのが「駄コラ」を見る面白いところかなぁ。

思っていた通り、見ていると作りたくなりました!
作り方は、以下のような感じ。
1. 百円ショップで売っているホログラムおりがみ(裏がシールのもある)を9分割して(5cm×5cmになる)
2. その上に駄菓子パッケージなどを切ってノリや両面テープで仮止めし
3. 最終的に上から太い透明テープを貼る

だいたい百円ショップの材料で作れるところにも魅力を感じるし、小さい頃からおもしろいコラージュをアナログで作っていた私はもうとりこになってしまいました。
5cm×5cmのキラキラの紙は「ビックリマンシール」的なのですが、今まで「印刷して作るのは大変だよな〜」と思っていたのがアナログならなんとでもなる!というところにも喜びが。

また、5cm角の小さいところに情報を詰め込むのが面白い!
一見、センスを問われる感じがしますが、作ってみると簡単で、2〜3個のパーツだけで笑えたりします!

シールであるところに、あまり意味はない?
ホログラムおりがみは、裏がシールになっているものとなってないのがあるのですが、はっきり言ってシールになってなくても十分楽しめます!
裏に印刷用シール紙を一緒に貼り込んで白フチを付けたりすればなんのキラキラシートでもシールにできますが。
バインダーに入れて見て楽しむならシールでなくてもイイ。
でもこんなふうにパソコンなどに貼りたい人はシール紙がオススメ。

楽しい駄コライフを!
私は最近駄コラを始めてから、ポストに入ってた広告チラシや、駄菓子の袋、「ご自由にお持ちください」な冊子などを集めてます。
集めすぎは良くないかもだけど、ある程度素材が多い方が組み合わせ広がって面白いです!

モイ作
また、作る人の個性や性格も出る気がします。
センス・・・というよりその時の気分も表せる気が。

フミ作
最後に
フミさんは「人としゃべりながらの方がうまく駄コラできる」と言い、私は「一人で没頭して作る方が作れる」ので、人によるんだなぁと!
あと、ナード感もあるのでナードコア好きな方はハマるのではないかと!
イベントなどで見せびらかすもよし、ひとりでニヤニヤながめるもよし。
まぁまずは作らないと始まらない!
作ろう作ろう作らねば!
ではではまた〜!