今年も最強包装姉妹ともどもよろしくお願いします。
私は今、人生で最もハム太郎づいてる!?
先日、ナードコア系の友人たちと「真成人のつどい」というライブイベントを企画・開催したのですが、そこに向けて自分の準備をしていてふと思ったんです、「最近、ハム太郎づいてるなぁ」と。

ハム太郎とは…
「とっとこハム太郎」(とっとこハムたろう)は、河井リツ子による漫画・絵本作品。
および、それを原作としたアニメ作品。(ウィキペディアによる説明文)
私は河井リツ子さんの初期作品もリアルタイムで読んだ記憶があるのですが、世間的には 2000年から始まったアニメ版が有名です。
オープニングテーマは全部サビのような構成で、ちびっ子にもわかりやすい曲です。
なんでそのハム太郎が今マイブームなんでしょうか?
自分でも謎なので、じっくり考えていきたいと思います。
ネズミのアニメかっ?! by おばあちゃん
多分私は 4歳くらいの頃からハム太郎のアニメを見ていました!
すごく覚えているのが、一緒に住んでいた祖母がお風呂に入りに来ると私が見ているハム太郎のアニメを見て毎回毎回、「ネズミのアニメかっ?!」と捨て台詞のように言って、小さい私は必死に「ハムスターだよぅ!!」と言い返してましたね!笑
そしてアニメもあの手この手で新キャラクターが出てきたりするんですが、ミニモニ。のコラボキャラ「ミニハムず」は好きだったのに「ラピスちゃん・ラズリーちゃん」が出てきたり映画化したりした頃からだんだん離れていった記憶があります。
幼稚園で「ハム太郎ごっこ」をしていた記憶まで蘇ってきてしまった。
小さい頃の記憶はこの辺までにしときましょう。
ここからが本題なのだ
ハム太郎は語尾に「〜なのだ」をつけたり、歩く時に「てちてち」、嬉しい時に「へけっ」と言ったりするのですが、それを普段ツイートで使ったりし始めたのがじわじわと来たのかもしれません。
あと、ハムスターの絵文字があるのですが、それもツイッターで多用してました。
そんな中、昨年 12月に「つくしレコーズ」からリリースされた「つくしEP8」に私が出した曲が「とっとこクリスマス」という曲でした。
中古で買った「とっとこうたおう ハムハムソング!」という
2000年12月リリースの CD に入っていた「メリーとっとこクリスマス」という曲をジャージークラブ風にリミックスしたのですが、それをライブでやるにあたり、ハム太郎風の帽子を自作したり、「ミカヅキモモコ」という三百円ショップで偶然にもハム太郎のミニタオルを発見したり、色々「ハム太郎づいてた」のです。



しかしその前にも、こうし君というキャラの声を使った「コウシコア」というナードコア曲を作っていました。
実家に帰った時に探し当てたハムちゃんずの指人形もパフォーマンスに使ってみていました。

先日のライブで 2曲続けて披露する事にした時に VJ を担当してもらっていたフミさんが、とある動画のリンクを送って来ました。
それがこちら↓
これはなんとも言えない、コレジャナイ感!
でも知る人ぞ知る「アニメ版以前のアニメ化」らしいのです!
これにすごく感動したのか、私はフリーペイントソフトで「マウスで」絵を描きました。それがこちら↓

これぞマウス絵!ハムスターだけに。
「真成人のつどい」の出演者を勝手にハムちゃんず化したものなんですが、これをひとつずつツイートしたら、打ち合わせもしていないのにみんながツイッターのアイコンにしてくれたのです!!!それがこちら↓

感動的でした。イベントが終わったら魔法が消えたように違うアイコンになりましたが。
このような、「驚き」や「勢い」や「感動」が連なって「ハム太郎ブームだ!」と勘違いしていたようです。
しかしハム太郎が好きなのは事実で、これからも勝手にハム太郎を盛り上げていきたいと思っています。
明日はもーっといい日になるよねっ!ハム太郎!
へけっ!!!
ではではまた〜!