今回は、この連載でも何回か話題に出している音楽ジャンル「ジャスコテック」(Juscotech)についてです!
最初に言っとくと、このジャンルは割と説明が難しいんです!
それは、人によって捉え方が色々あり、イメージが広く、どこからどこまでがジャスコテックなのかは、未知の領域だからです。
でも噛み砕いて、すごくカンタンに言うと「スーパーマーケットを感じる曲」という表現が、わたし的にはしっくりくるかなぁという感じです。
今回、あくまでも私が今まで感じてきた「ジャスコ感」について語ろうかと思います!

割り箸などで作ったオリジナル首飾り
小学生の感性とスーパーマーケット
私が最初に「スーパーマーケットの音楽」を感じたのは小学校低学年の頃で、スーパーの「オリンピック」でやたらとフュージョンが流れていてサックスの音がとても印象的だったのを売り場の風景と共に覚えています。
その頃はフュージョンという音楽ジャンルもサックスという楽器も知らなかったけど。

ちびモイ時代
そして小学校中学年の頃、スーパーの「トップ」でかかっている「CGC ソング」というオリジナルテーマソングがとても頭に残っており、よくマネして歌っていました。
あとは「イトーヨーカドー」でよくエンドレスに流れる、ビートルズやサザエさんの謎のカバーも印象的でした。
今思うと小さい頃いろんなスーパーに行くの好きでしたね〜。今も好きだけど。
小学生の感性とスーパーマーケットって、なんか合っているのかも…。

曲調における 3つの要素
今、何気なく書いた小学生の頃の話ですがジャスコテックの 3つの要素とすごく共通点がある気がしてきました!その 3つの要素とは曲調の事で
1つ目は「フュージョン系やラテン系などのオリジナルミュージックや有線放送」
2つ目は「店の事を歌ったオリジナルテーマソングや食材の事などを歌った宣伝曲」
3つ目は「既存の J-POP や洋楽を安っぽい音源でカバーした歌声なしの曲や有線放送」
という、三大要素とも言える種類分けです。これがさっき書いた事に当てはまり
1つ目が「オリンピックのフュージョン BGM」
2つ目が「トップの CGC ソング」
3つ目が「イトーヨーカドーのビートルズやサザエさんのカバー」
となるわけです!!!自分で書いててビックリしました!
小学生の頃の記憶がこんなに結びついているとは!

ちびモイ勉強中
ナイスジャスコ!
時はめぐり 2014年に「M01 でナイスジャスコ!」という企画コンピがありました。
DS 用作曲ソフト「KORG M01
というコンセプトで、CardiacTrance さんという方が始めた企画です。

それが「電磁マシマシ」というラジオ番組で紹介されて注目を集め、第2弾「春の M01 でナイスジャスコ!」の募集が始まったころ、「電磁マシマシ」の数少ない「10代女子リスナー」だった私は「KORG M01」も持っていて、ちょうど「スーパーのテーマソングを作りたい」と思っていたので「ゼロワンマートのうた」を作って参加しました。
この時「ゼロワンマートのうた」が私の代表曲になるとは思ってもいませんでした!
今でも聴く事が出来るので聴いてみてください。
音源を送ると、CardiacTrance さんがメールで感想をくれてとてもうれしかったので第3弾「真夏の M01 でナイスジャスコ!」にも曲を出したのですが、告知不足などの理由で、集まったのは主催者と私含め 4人のみ。
それがのちのジャスコ仲間でお馴染みの 2人でした。
第1弾ではブギー・アイドルさん、第2弾では Katakura Mode さんという方が出ているな〜とは思っていましたが第3弾に残ったのもその 2人。
Katakura Mode さんはこの時、すでに「Tokyo Jusco Night」というイベントを始めていました!
ちなみに「ナイスジャスコ!」とはジャスコテッカーの挨拶です。

注!これもフミさんのイラストですよ
ジャスコナイトの思い出

今年4月で第12回を迎えた「Tokyo Jusco Night」というイベント。
いつも場所は決まって高円寺 Fourth Floor。
私は第5回の時からずっと参加させてもらっているのですが、最初のうちはホント、お客さんを呼ぶというより自分たちで楽しむ感じでした。
私も持ち曲と経験が少なかったので、そこで経験を積んだ感じでした!
実は DJ をやった時もちょこっとあったのですが・・・今の私にはライブが向いてるなぁ。
第9回ごろからフミさんの VJ が加わり、公式ツイッターやサイトができて、前よりお客さんが来てくれるようになりました!
ジャスコテックの知名度も、だんだん広まっていきます。

第9回、VJ が入って華やかに。
私がジャスコナイトで楽しいと思うのは、いろんな人のいろんな解釈によるアナログや CD やデータでの DJ を聴く事です!ジャンルは、80〜90年代の歌謡曲、昔のアニメのサウンドトラック、昔の CM やテレビ番組の BGM、古いフュージョン・ラテン系から、テクノやテクノ歌謡、今風のフューチャーファンク、チップチューン、あと自作曲など、ホントに様々なジャンルなのですが、全てにジャスコ感を感じる事ができます!
それはきっと、ジャスコナイトの会場「高円寺 Fourth Floor」のなんとも言えない古めかしさや、そこまで良すぎない音響…などが、雰囲気を醸し出しているのではないかと思います。

破格のイラスト!フミさん製造
ジャスコ仲間の曲紹介
ここまで書いて気づいたのですが、やっぱり実際に曲を聴かないと何がなんだかわからない方も多いと思うので、ジャスコ仲間の曲を紹介します!
なんだか夏のイメージがする曲を選びました。

・ブギー・アイドル
ブギーさんは「M01 でナイスジャスコ!」シリーズに曲をいろいろ出されているのでそちらでも聴いてもらいたいのですが、サウンドクラウドでも聴く事ができます。
・Katakura Mode
「Tokyo Jusco Night」主催者マコトムさん(愛称)の結構前に出されたこの曲が、実は好きです!
・Sleng Teng Neu!
ジャスコナイトツイッターの中の人、ノイ!さん。
毎回フライヤーデザインや DJ がとてもイイ!です。
・C-SIDE SEA SITE
タナカアスカさん(ボーカル担当)とトガワヒカリさん(MIDI 担当)のユニット、CSSS。
ライブパフォーマンスがカッコイイ!です。
・SUNTRA
サントラさんの CD「Oblivion Summer Coast」から。
ノイさん作のミュージックビデオもイイ感じ!
・古町MOI
私です。「真夏の M01 でナイスジャスコ!」に出した曲です。
スーパーのフルーツ売り場のイメージ!
最後に
ジャスコテックはスーパーだけでなく、百円ショップなどの店内 BGM や商店街の BGM など、様々な場所で感じる事ができます。
身近な存在であり、なくてはならない存在。
ジャスコテックはあなたのそばに。
って、締めくくりがちょっとカルトっぽくなってしまいました!
ではではまた〜!
